いくつ知ってる? 緑もえる季節にそっと葉を落とす、日本の常緑樹『常磐木』 四季を通して青々と茂る「常緑樹」。 日本では古くから永遠の若さの象徴『常磐木(ときわぎ)』として親しまれてきましたが、植物ですから、四季とともに成長しています季語「松の芯」。 テーマ: すえよし歳時記 次回(4/23)のラジオ「俳句で語〜」の兼題に「松の芯」が出されました。 「松の芯」は松の新芽のことですが、他にも関連する「松の花」「若緑」「緑立つ」など、たくさん季語があるので113 一日一季語 色変へぬ松(いろかえぬまつ《いろかへぬまつ》) 秋―植物―晩秋 色変えぬ松や渋沢栄一像 立川志らく 19年のプレバトでの句。 立川志らくの自句自解 「渋沢栄一の若きの日の像が生家にあり、その周りに松の木があるんです
季語 松の花
松 季語
松 季語-松の名前の由来は、「神を待つ」や「神を祀る」などの説があります。 松は竹、梅と合わせて「松竹梅」と呼ばれ、おめでたい木とされています。 Pine flowers are bloomed in the same strain by male and female, pollen made with male flowers is blown by wind and pollinated by female flowers松手入螺鈿矢筒に藩の紋 小山和男 京鹿子 0401 天守閣囲む松の木松手入 岡村容子 築港 0401 考へてゐるとは見えず松手入 藤田さち子 対岸 0401 在りし日のままのアトリエ松手入 鈴木とき子 対岸 0401 松手入済みし町すじ鋳物売る 淵脇護
嬰みせにゆくだけの用松の芯 山本洋子 巣立ち来しビンズヰ啼くや松の芯 佐野青陽人 天の川 志松にもありて松の芯 鷹羽狩行 平遠 志貫く万の松の芯 高橋悦男 慈悲心鳥胸に匂へる松の芯 堀口星眠 火山灰の道 抽ん出る鳥見 (とみ)の霊畤の松の芯 品川鈴子大いなる死は日と炎えて松落葉 渡邊水巴 富士 女来て松落葉掻くことはじむ 安住敦 実桜も地に印す松落葉かな 河東碧梧桐 崩れたる石の鳥居や散松葉 政岡子規 散り松葉 掃き寄せる松の落葉や鹿の糞 内藤鳴雪 散る松葉青ければ口つぐむなり 橋閒石 和栲松納(まつおさめ、まつをさめ) 新年 子季語 松取る、門松取る、松送り、松引、松上り、松倒し、松下し、松直し、お松払ひ 関連季語 門松 解説 正月の門松、松飾りをとりはらうこと。 土地によって七日のところもあれば十四日の ところもある。
松風 (まつかぜ)は、 松 林にうちつける 風 。 日本の古典文芸において「松風」(まつかぜ)は、うら(=浦)寂しい海岸の情景を表すものとして用いられた。 また 和歌 では「待つ」の 掛詞 として使われた。 以下、これにまつわる同名(同表記新年の季語 topへ 時候 五日 女正月 元日 小正月 旧年 去年 去年今年 今年 小年 三が日 正月 人日 新年 七日 七日正月 二十日正月 初春 初三十日 春永 二日 仏正月 松過 松の内 三日 六日 睦月 宵の年 四日子季語 緑立つ、若松、初緑、松の芯、松の緑 関連季語 松の花 解説 松の新芽のことである。晩春、枝先に十センチから三十センチの新芽を直立させる。まっ すぐ空へ伸びるさまをとらえて緑立つという。 来歴 『花火草』(寛永13年、1636年)に所出
松ぼくり雨滴の中の持時間 鈴鹿仁 京鹿子 1110 老鹿に松ぼつくりの散らばれる 大川八重子 火星 11 如月や松ぼつくりを蹴りし音 涼野海音 火星 16 冬萌や松をこぼるる松ぼくり 大竹淑子 風土 1304 着ぶくれて拾ふ皇居の松ぼくり 山本秋 (晩秋 10月、11月)、植物 (マツ科)の季語『色変えぬ松 (いろかえぬまつ)』の詳細ページです。21年08月28日現在、実験的に公開しています。突然アクセスできなくなることもありますのでご了承ください。学僕の松を納むる暮雪かな 矢野奇遇 富士遠くなりし日向や松納め 佐野青陽人 山頂に神の灯蒼く松納 三千女 川べりの小田に重ねぬ納め松 設楽牧童 掃き寄せてよごれし雪や松納め 名和三幹竹 文藝の小なるを思ふ松納 田中裕明 旅帰りひと日遅れて
季語一覧(きご いちらん)では、季語を分類し、列挙する。 本項における季節の分類は、二十四節気に基づく節切りとする。 「新年」は1月1日から1月15日ごろまでの期間を指す。 本項における季語の分類は、以下に示す9項目とする。 時候 :季節・月の名称など。七五三 帯解 袴著 髪置;日本では、松の木や池や石 を中心に造園がなされていました。 ます。 それで、松手入れ という言い方をするようになったようです。 「松手入れ」 は歳時記では季節は? 季語はいつ? と問われると、ちょっと 悩みますよね。 「松手入」 は 俳句では
門松(かどまつ)は、正月に家の門の前などに立てられる松や竹を用いた正月飾りである。 松飾り、飾り松、立て松とも言う。新年の季語 。 古くは、木のこずえに神が宿ると考えられていたことから、門松は年神を家に迎え入れるための依り代という意味合いがある。松の花めでたし敢てかいくぐる 風生 喪章買ふ松の花散るひるさがり 三鬼 松の花葬場の屋根の濡れそぼち 三鬼 松の花柩車の金の暮れのこる 三鬼 眼に見るは松の花のみ地は真砂 秋櫻子 旅路来てをがむみささぎの松の花 秋櫻子差し合へる女松男松の緑かな 大坪景章 万象 1007 旗掛の松の緑や梅雨入前 増田八重 酸漿 1008 船で着く名園松の緑摘む 大西八洲雄 万象 1106 樹相よき松の緑の国分寺 尾崎みつ子 雨月 17 直立の松の緑や雨ななめ 森脇貞子 雨月 1407 御苑
松の花男ばかりの厨水(平林寺) 細見綾子 松の花禰宜がやしきの庭作り 政岡子規 松の花 松の花粉水のおもての強りて 鷹羽狩行 松の花茶会果てたるいろどりに 星野麥丘人 松の花葬場の屋根濡れそぼち 西東三鬼 松の花遠浪の聞こえやはする 臼田亜浪 旅人 抄本来の月見草は白い花で、幕末に日本にもたらされた 北米原産の植物である。 待宵草の近縁種で、夕方に白色四弁の 清楚な花を咲かせ、明け方になるとしぼんで淡紅色になる。 そ の可憐なさまが好まれて幕末から明治時代には園芸品種として 栽培さ夏の季語 秋の季語 冬の季語 ページトップへ 盆の月(ぼんのつき) – 旧暦7月15日,孟蘭盆会の夜の満月 月白(つきしろ) – 月が上がる直前に東の空が白みわたって見えること (類) 月の出 (つきので),月代 (つきしろ),月出づる (つきいづる)
月の季語を使った素人俳句15選 NO1 『 月白や 船でくぐりし 大鳥居 』 季語:「月白」(秋) 意味:月の出る頃の白んだ空よ。 その時私は船で大鳥居をくぐった 俳句仙人 海にある大鳥居ということは厳島神社の鳥居でしょうか。 夜の海の闇松を含む俳句例 春風に白鷺白し松の中/来山 松の蕊傾け暗め雨重し/波郷 棟札は大同二年松の花/二柳 春の山隼松を流れけり/泊月 松柏の嵐の底や返り花/正雄 門は松芍薬園の雪寒し/舟泉 万代の是も松なり飾臼/双鳥 白や現に撓む松の枝/上村占季語 3 寒の入り (かんのいり) 〔小寒・寒九・寒の内〕 冬至の日から数えて15日目が小寒で、この日から寒に入る。 まだ松の内の1月4、5日頃で、小寒15日・大寒15日と続き、寒は立春の前日まで
手入れする松があるゆゑ松手入 大牧広 沖 抱卵の鳩を見上げて松手入れ 清水明子 遠嶺 松手入鋏の胼胝の指宥め 谷添睦子 濱 松手入風のかたちを整ふる 岡崎るり子 銀化 0001 松手入鋏の音の老練に 吉田多美 京鹿子 0001辛崎の松は花より朧にて カルチャー 朝刊総合面 毎日新聞 /4/1 東京朝刊 有料記事 193文字 ツイート みんなのツイートを見る シェア神の旅 神送 神渡 神の留守;
松蝉(春蝉 松蝉(春蝉) 240句 バス果てぬ春蝉ここだ鳴く中に 篠原梵 皿 作品 作者 掲載誌 掲載年月 名園の松蝉として声揃ふ 稲畑汀子根曳きの松(ねびきのまつ)とは。意味や解説、類語。正月初めの子 (ね) の日に、根ごと引き抜いた松。正月の門松に用いた。補説曲名別項。→根曳の松 goo国語辞書は30万4千件語以上を収録。政治・経済・医学・ITなど、最新用語の追加も定期的に行っています。秋の季語であり、親しみも深い「松ぼっくり」。 でも松ぼっくりって、松の何? ホシナ コウヤ 15年10月17日 サイエンス 一つひとつが個性的
一日一季語 色変へぬ松(いろかえぬまつ《いろかへぬまつ》) 秋―植物―晩秋 何々の松と言はれて色変へず 森田公司 埼玉県さいたま市を中心に活躍する俳人・森田公司。 植物を愛する植物詠、教員生活を詠んだ学校詠、農事にかかわるまるまると南国ぶりの松の芯 鷹羽狩行 ゆびさして天上天下松の芯 鷹羽狩行 れし夜明けゆく岬松の芯 西東三鬼 わが仰ぐ林林・李芒松の芯 鷹羽狩行 一人来てあざやかなもの松の蕊 細見綾子 一朝に家風は成らず松の芯 鷹羽狩行 万骨となるな磯馴れの松清滝や波に散りこむ青松葉 芭蕉 「泊船集」 散り松葉昔ながらの掃除番 一茶 「寛政紀行」 夜しばし雨そふ松の落ち葉かな 素亭 「よさむ」 かんぬきをさせば月夜や松落葉 渡辺水巴 「水巴句集」 生きながら焼かるる蟹や松落葉
0 件のコメント:
コメントを投稿